
気象学における物理量と単位(1)
文系初心者にとって最も厄介なのが、物理学の様々な単位です。m や hPa くらいなら馴染みがありますが、 j (ジュール)N (ニュートン)...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
文系初心者にとって最も厄介なのが、物理学の様々な単位です。m や hPa くらいなら馴染みがありますが、 j (ジュール)N (ニュートン)...
前回は気象を学ぶ上での基礎である 気体の温度、圧力、体積、分子数の関係について、圧力を中心に考えました。 ここからは体積を中心に それらの...
気圧と気温は天気予報の必須要素ですね。 でも熱力学で気象を捉える場合、気体の温度、圧力、体積、分子数が必須要素だと理解できます。 体積と分子...
気象を学ぶ上で物質量 (mol) という単位が役立つのは気体、つまり大気に関わる分野でしょう。 それで、今回は以下の点を取り上げます。 ...
質量、物質量、相対質量、モル質量、質量数、原子量、分子量??? 訳が分からなくなります。。。 この記事を読み終える頃には訳が分かるように...
物の大きさは定規が、重さは秤があれば測れます。では物の中身…原子・分子の数はどうやって測る?ここで物質量 (mol) の出番です。 前回の...
空気分子を扱う時モル(mol) という単位を使いますが、1mol は 6.02×10の23乗 個の粒子の集団です!って何でこんな中途半端な数...
線状降水帯は下層風と中層風の組み合わせによって3つのタイプに分けられます。 中でも「バックビルディング型」と「バックアンドサイドビルディン...
近年、集中豪雨、線状降水帯、といった言葉がよくメディアで取り上げられます。いずれもメソ対流系にかかわる現象です。メソ対流系・・?? なの...
下は熱帯、上は温帯?この変わり種の低気圧が千葉県民をまた悩ませました。 この秋(2019年)の千葉県民は3つの台風と1つの変種の低気圧によ...