
地球大気の熱収支(放射8)
地球の平均気温が -18℃ というのは相当 酷ですね。でも大気のおかげで随分暖かくなります。 今回は熱の収入(太陽放射)と支出(地球放射)...
地球の平均気温が -18℃ というのは相当 酷ですね。でも大気のおかげで随分暖かくなります。 今回は熱の収入(太陽放射)と支出(地球放射)...
ここでは黒体に関する法則を利用して地球の温度を計算します。 放射平衡状態では地球は極端に暑くも寒くもならずに済んでいます。 そこに大気の影...
地球の温度が極端にならないためには地球に入るエネルギーと出ていくエネルギーのつり合いが保たれていなければなりません。 カギとなるのは黒体の...
太陽から一方的に放射を受け続けると地球は暑くなる一方です。でもご安心ください。地球からも同じだけ放射が出ています。 でも、どちらの放射にも...
放射の分野で学ぶことの意味と流れを紹介します。 1.放射と生命と気象 太陽エネルギーは生物が生きていくために不可欠です。 また、様々...
ここからは黒体という怪しげな物の意味と、黒体である太陽と地球の放射にかかわる法則についての基本を考えます。 0.放射に関する法則の要...
今回のテーマは太陽高度角にかかわる3つの要素と南中高度角、赤緯についてです。 前回の記事では次の2つを取り上げました。 A 地球全体が受け...
ここでは地球全体として受ける太陽放射の強さに何が関係しているかについて考察します。 次いで地表面が受ける放射強度の求め方の基本を学びます。...
光と大気と水は気象現象にかかわる3つの要素です。特に光は大気運動を引き起こす主なエネルギー源となります。 この記事から始まる放射のカテゴ...
今回はエマグラムを使って大気の安定性を判断したり、雲の底とてっぺんの高度を知ったり、そんなことを学びます。 前回の記事でエマグラム用紙に印...