
南中高度角と赤緯(放射3)
今回のテーマは太陽高度角にかかわる3つの要素と南中高度角、赤緯についてです。 前回の記事では次の2つを取り上げました。 A 地球全体が受け...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
今回のテーマは太陽高度角にかかわる3つの要素と南中高度角、赤緯についてです。 前回の記事では次の2つを取り上げました。 A 地球全体が受け...
ここでは地球全体として受ける太陽放射の強さに何が関係しているかについて考察します。 次いで地表面が受ける放射強度の求め方の基本を学びます。...
光と大気と水は気象現象にかかわる3つの要素です。特に光は大気運動を引き起こす主なエネルギー源となります。 この記事から始まる放射のカテゴ...
今回はエマグラムを使って大気の安定性を判断したり、雲の底とてっぺんの高度を知ったり、そんなことを学びます。 前回の記事でエマグラム用紙に印...
線だらけのエマグラムを見ると・・心が折れそうになりますが、とりあえず雲(特に積乱雲)の底とてっぺんを知ろうという軽い?気持ちで基礎を学んで...
前回 取り上げた相当温位は大気の安定度を測るのに役立ちます。 大気の安定度については既に気温減率と温位を使う方法を考察しました。 ただ、実際...
思わぬところから 暑いぞ熊谷! のライバルが現れました。 浜松で41.1℃!ここまで暑くなった要因を3次元+1次元(時間)で考えます。 4...
温位は乾燥断熱変化させて数値を求めます。でも実際の大気は水蒸気を含むため、上昇すると ある段階で水蒸気が凝結します。ここで相当温位が登場しま...
前回 取り上げた気温減率とこれから学ぶ温位はどちらも大気の安定度を知るのに必要なものです。では、温位とは何でしょうか? 1.温位の定義 ...
天気予報で「大気の状態が不安定で雷雨が起きる」というのは、よく耳にします。 では、大気の安定・不安定って何でしょうか?気温減率がカギとなり...