
海面更正の式と測高公式(静力学平衡の応用2)
今回は静力学平衡の式の応用として、海面更正(海面補正)の式と測高公式を取り上げます。 これら2つの式はどちらも層厚の考え方を当てはめていま...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
今回は静力学平衡の式の応用として、海面更正(海面補正)の式と測高公式を取り上げます。 これら2つの式はどちらも層厚の考え方を当てはめていま...
静力学平衡の式を応用すると、層厚の式、海面更正の式、測高公式が導き出されます。 今回は層厚の式の成立ちと意味を考察します。 1.全体の流...
スカイツリーの展望台で窓を開け(開かないでしょうが)、空気の塊に赤い色をつけて離したらどうなるでしょうか?(頭の中の実験です。) 空気にも質...
今回は熱力学の第一法則を基に 定圧変化・定圧比熱、定積変化・定積比熱を調べます。まずは熱力学の第一法則の復習から 1.熱力学の第一法則の復...
断熱膨張すると温度が低下する、いまいちピンと来ないですね。今回はその理屈を感覚的に捉えられるようバントとクッションの例えで考えてみます。 ...
気体の膨張・圧縮、温度の上昇・下降、空気塊の上昇・下降、さらには雲の発生には熱力学の第一法則の応用としての断熱膨張、断熱圧縮といった状態変化...
この記事では熱力学の第一法則について取り上げ、さらに熱力学の第一法則と気体の状態方程式の両方に共通する要素について調べていきます。気体の状態...
熱力学の第一法則に「内部エネルギー」というのが出て来ます。熱力学の第一法則が何かを学ぶ前に、内部エネルギーが何かを先に確認しておきたいと思い...
「理想気体の状態方程式」とただの「気体の状態方程式」はどこが違うのでしょう? 今回はその違いを簡単にまとめた後、それぞれの状態方程式につい...
前回の続きとして、力、運動量、仕事・エネルギー、仕事率、圧力などの物理量について考えます。 前回 紹介したイメージ図の中の長さ、質量、時間...