
3種類の線状降水帯
線状降水帯は下層風と中層風の組み合わせによって3つのタイプに分けられます。 中でも「バックビルディング型」と「バックアンドサイドビルディン...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
線状降水帯は下層風と中層風の組み合わせによって3つのタイプに分けられます。 中でも「バックビルディング型」と「バックアンドサイドビルディン...
近年、集中豪雨、線状降水帯、といった言葉がよくメディアで取り上げられます。いずれもメソ対流系にかかわる現象です。メソ対流系・・?? なの...
下は熱帯、上は温帯?この変わり種の低気圧が千葉県民をまた悩ませました。 この秋(2019年)の千葉県民は3つの台風と1つの変種の低気圧によ...
台風の強さは中心付近の最大風速によって決められます。どうして「中心付近」なのでしょう? 温帯低気圧の場合、どんなに強い風が吹いても「中心付...
ある日突然 目が大きくなっていると人間でも台風でも何があったんだろう?と気になりますね。19号もそうでした。 24時間で 77hPa 中心...
台風で吹く風や気流は高度によって風向きや強さが変わってきます。それは高度によって関係する大気の力学が違ってくるからです。 上の図は「大気の...
台風の北東500km、後ろに山がある沿岸部。竜巻ができる訳です。 2019年台風17号の接近に伴い、9月22日朝、宮崎県延岡市で竜巻が発生...
台風の風が最も強いのは雲の下?雲の中?雲の上? 台風の強さを示すのに、よく「中心付近の最大風速は~メートル」という言い方を聞きます。 こ...
前回の記事で台風の風・気流の1次循環(水平面)と2次循環(鉛直面)について触れました。 では1次と2次を合わせて3次元で捉えると台風の雲と...
壁雲・スパイラルバンド・暖気核・循環、これらが台風の構造のカギになります。 台風のイラストはお馴染みのものですが、少し専門用語を加えたもの...