
大気運動のスケール
今回から大規模な大気の運動に移ります。 最初に大気の運動のスケールをまとめます。 上記の図は様々な大気運動の水平スケールと時間スケー...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
今回から大規模な大気の運動に移ります。 最初に大気の運動のスケールをまとめます。 上記の図は様々な大気運動の水平スケールと時間スケー...
蛇行に暴走 → 運転じゃなくて風のことです。 渦度(ここでは相対渦度)が生じる原因については前回、簡単に取り上げましたが、もう少し付け加え...
渦度(うずど)とは何か?漢字で予想がつくと思いますが、定義を紹介します。 「風の回転成分」 ~「気象学のキホンがよ~くわかる本」 「大気...
今回は発散、収束と上昇気流や下降気流などの鉛直流との関係について取り上げます。 図は下が地表面で上に行くほど高度が増すように作りました。右...
前回の記事で、発散、収束、それに渦度を一つの図にまとめるという大胆な事をしましたが、ここからは一つ一つ地道に取り上げていきます。 負の...
大まかにいってこんなイメージです。 ひとまず「~風」に別れを告げて、ここからは大気の動きの別の面として、発散、収束、渦度を取り上げていきま...
前回の記事で最後に挙げましたが、温度風は温度移流を知るのに役立ちます。 温度移流とは「風によって温度の異なる空気が移流すること」(「気象予...
上層の気圧場 - 下層の気圧場 = 温度場 かなり乱暴な表現で正確ではないかもしれませんが、温度風の理解に役立つと思っています。 今回は...
下層と上層とで地衡風の強さと向きが違うのは、温度分布(温度場)が地衡風に及ぼす影響力が下層では弱く上層では強いからです。 前回に引き続...
温度風はなぜ「温度」の「風」と書くのか その訳と温度風の成立ちについて順次考えてみます。 下層の地衡風と上空の地衡風とで向きや強さが違...