色と形で気象予報士!

イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します

  • ブログトップ
  • 項目別ブログ記事(一般知識編)
    • 大気の構造
    • 水分量表現と降水過程
    • 放射
    • 熱力学
    • 大気の力学と運動
    • 大規模な大気運動
    • メソスケールの現象
    • 中層大気の運動
    • 気候変動
    • 気象法規
  • 天気予報の解説の解説
    • 春
    • 夏
    • 秋
    • 冬
    • 台風
  • 項目別まとめ記事(一般知識編)
    • 0 気象の三要素
    • 1 大気の構造
    • 2 水分量表現と降水過程
    • 3 放射のまとめ
    • 4 熱力学
    • 5 大気の力学と運動
    • 12 気象法規

上昇気流4(下混む分子君)

2017/8/14 熱力学, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

空気分子が重力によって下に落ちて行き大気圧が生じるのはよく分かります。 でも今日は晴れて空気が重い!と感じることはありません。 大気圧は...

記事を読む

山が台風を真っ二つ

2017/8/14 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

前回の記事で台風5号が日本アルプスを避けて予報円の北側のコースを選んだことを書きました。 実際は避けたというより真っ二つにされてしまったよ...

記事を読む

台風は山が嫌い

2017/8/8 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

台風5号は昨日(2017/08/07)の予想では北アルプス辺りを中心とする予報円に進むはずでした。 でも台風は高い山地に向かって進むことは...

記事を読む

水深50mが台風を支える

2017/8/7 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

台風は海水をかき回して海水温を下げる働きがあるので、同じ場所に留まっていれば勢力は衰えるはずです。 ところが、ノロノロ台風5号(「ノルー」...

記事を読む

241m で神奈川豪雨

2017/8/4 夏, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

八月最初の日の午後、神奈川県各地で集中豪雨が降りました。その原因の一つが三浦半島の山、というか丘! 最高で241m。果たしてその位の地形が...

記事を読む

台風は寒気がないと出来ない?

2017/8/1 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

台風は暑い熱帯で発生するもの。でも気温が高いだけでは発生しない。あと何が必要?暖かい海水と・・ 2017年7月は8個の台風が発生し19...

記事を読む

頭を整理(2017/7/28)

2017/7/28 水分量表現と降水過程, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

雲が落ちないとか上昇気流とか色々書いてきましたが、ここで頭の整理をしたいと思います。(スマホよりPCの方が見やすいです)あくまで学習途中の私...

記事を読む

上昇気流3(重いよ分子君)

2017/7/21 熱力学, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

500mlの缶コーヒーも350mlの缶コーヒーも手を離せば下に落ちる。 決して350mlの缶コーヒーが空に昇っていくことはない。 では軽...

記事を読む

南関東で雷雲

2017/7/18 夏, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

最近の天気予報は本当によく当たります! 今朝 (2017/07/18) のNHKの予報では特に南関東で雷雲が発達するとの予報。 そして気...

記事を読む

上昇気流2(分子君がすっ飛ぶ)

2017/7/17 熱力学, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

缶コーヒーはホットもコールドも持ったところで同じ重さ。 空気も暖かくても冷たくても同じ重さでは? 暖められて軽くなるってどういうこと? ...

記事を読む

上昇気流1(光から雲へ)

2017/7/13 水分量表現と降水過程, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

雲粒が落ちてこない二番目の要素は上昇気流。その前に雲ができる原因は上昇気流のはず。では上昇気流のもとになるものは何? 上昇気流が生じる...

記事を読む

雲が落ちないわけ3(ゆっくり、ゆっくり)

2017/7/4 水分量表現と降水過程, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

雲粒は空気抵抗によって ゆっくり落ちる ことになります。 でも、物が落ちる速さは加速度的に大きくなるって聞いたことがあるような・・ いや...

記事を読む

理論から?現象から?気象学の参考書

2017/6/19 ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

気象予報士試験受験者にとって参考書選びは大切ですね。私も入門書を含めて幾つか比べてみました。 感じたのは学習の攻め方の傾向としてとして次の二...

記事を読む

気象の全体像(大気、水、エネルギーの三要素)

2017/6/13

気象の全体像 このサイトの各ブログ記事には「気象の全体像」というイメージ図が載せられています。PCでは右サイドに、スマホでは記事の下にありま...

記事を読む

物理も日本語もイメージ図にします

2017/6/6 ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

初めまして 青山洋洋 です このブログを見てくださっているあなたは、気象予報士を目指しているのでしょうか? 私もです。このブログは既に気...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last

しらべもの

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私の勉強法

試験勉強は文章だけで理解するのは大変ですよね。
私は図や表を作って色を付けて頭を整理しながら学んでいく、そんな方法を使っています。
また、まず全体を把握してから次第に詳細な部分を学んでいくよう心がけています。
森を見て木を見て葉っぱを見る、ということですね。

また文系初心者として数式や法則などもイメージから理解できるよう努めます。
ブログにすることで、自分と皆さんの役にたてば嬉しいです。

※ このブログは私個人が学習途上で自分の理解の範囲で記したものなので不正確な部分や誤解があるかもしれません。ご了承ください。

また、内容に間違いがあっても何ら責任は取れず損害賠償にも応じられませんので、予めご了解ください。

お知らせ

Amazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉

イラスト図解 よくわかる気象学 第2版
スポンサーリンク

図解入門 最新気象学のキホンがよーくわかる本[第3版]

気象の全体像

プロフィール

これまで幾つかジャンルの違う資格を取ってきました。 今回、気象予報士という難関資格に挑戦です。 でも雲、天気図、自然が大好きなので苦にはならない・・はず(笑) ちなみに これまでで合格した試験はこんなんです。  普通自動車免許  英検2級  宅地建物取引士  管理業務主任者  ファイナンシャルプラニング技能士2級  日商簿記2級  全商簿記1級  
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • ブログトップ
© 2017 色と形で気象予報士!.