
雲の発生10(いい湯だな)
雲はどうやってできるのか?簡単!お風呂で湯舟のふたを開ければ湯気が出てくる。それが雲。 それじゃあ気象予報士試験のテキストは薄くなっちゃい...
雲はどうやってできるのか?簡単!お風呂で湯舟のふたを開ければ湯気が出てくる。それが雲。 それじゃあ気象予報士試験のテキストは薄くなっちゃい...
雲はどうやったら出来るのか?気象に興味がある人はほとんど雲好きではないでしょうか。 これから雲の発生について考えていきますが、その前に、こ...
今年(2017年)の夏は西日本が猛暑、東日本、北日本は冷夏で終わりそうですね。 昨日(2017/08/27)の朝のNHKでは冷夏のメカニズ...
前回の記事では気圧傾度力と重力がつりあって大気が上にも下にも行かない静力学平衡というものを考えました。 ここで大気のある部分(気塊で考えま...
空気分子が重力によって下に落ちて行き大気圧が生じるのはよく分かります。 でも今日は晴れて空気が重い!と感じることはありません。 大気圧は...
前回の記事で台風5号が日本アルプスを避けて予報円の北側のコースを選んだことを書きました。 実際は避けたというより真っ二つにされてしまったよ...
台風5号は昨日(2017/08/07)の予想では北アルプス辺りを中心とする予報円に進むはずでした。 でも台風は高い山地に向かって進むことは...
台風は海水をかき回して海水温を下げる働きがあるので、同じ場所に留まっていれば勢力は衰えるはずです。 ところが、ノロノロ台風5号(「ノルー」...
八月最初の日の午後、神奈川県各地で集中豪雨が降りました。その原因の一つが三浦半島の山、というか丘! 最高で241m。果たしてその位の地形が...
台風は暑い熱帯で発生するもの。でも気温が高いだけでは発生しない。あと何が必要?暖かい海水と・・ 2017年7月は8個の台風が発生し19...
雲が落ちないとか上昇気流とか色々書いてきましたが、ここで頭の整理をしたいと思います。(スマホよりPCの方が見やすいです)あくまで学習途中の私...
500mlの缶コーヒーも350mlの缶コーヒーも手を離せば下に落ちる。 決して350mlの缶コーヒーが空に昇っていくことはない。 では軽...
最近の天気予報は本当によく当たります! 今朝 (2017/07/18) のNHKの予報では特に南関東で雷雲が発達するとの予報。 そして気...
缶コーヒーはホットもコールドも持ったところで同じ重さ。 空気も暖かくても冷たくても同じ重さでは? 暖められて軽くなるってどういうこと? ...
雲粒が落ちてこない二番目の要素は上昇気流。その前に雲ができる原因は上昇気流のはず。では上昇気流のもとになるものは何? 上昇気流が生じる...
雲粒は空気抵抗によって ゆっくり落ちる ことになります。 でも、物が落ちる速さは加速度的に大きくなるって聞いたことがあるような・・ いや...
気象予報士試験受験者にとって参考書選びは大切ですね。私も入門書を含めて幾つか比べてみました。 感じたのは学習の攻め方の傾向としてとして次の二...
気象の全体像 このサイトの各ブログ記事には「気象の全体像」というイメージ図が載せられています。PCでは右サイドに、スマホでは記事の下にありま...
初めまして 青山洋洋 です このブログを見てくださっているあなたは、気象予報士を目指しているのでしょうか? 私もです。このブログは既に気...