色と形で気象予報士!

イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します

  • ブログトップ
  • 項目別ブログ記事(一般知識編)
    • 大気の構造
    • 水分量表現と降水過程
    • 放射
    • 熱力学
    • 大気の力学と運動
    • 大規模な大気運動
    • メソスケールの現象
    • 中層大気の運動
    • 気候変動
    • 気象法規
  • 項目別ブログ記事(専門知識編)
    • 5 数値予報
    • 6 期間別予報とアンサンブル
    • 7 気象精度評価
    • 8 気象現象
    • 9 気象情報・気象災害
  • 項目別ブログ記事(実技編)
  • 天気予報の解説の解説
    • 春
    • 夏
    • 秋
    • 冬
    • 台風
  • 項目別まとめ記事(一般知識編)
    • 0 気象の三要素
    • 1 大気の構造
    • 2 水分量表現と降水過程
    • 3 放射のまとめ
    • 4 熱力学
    • 5 大気の力学と運動
    • 12 気象法規
  • まとめ記事(専門知識編)
    • 5 数値予報
    • 6 期間別予報
    • 7 予報精度評価
    • 8 気象現象
    • 9 気象情報・気象災害

傾圧性大で不安定(傾圧不安定波14)

2019/1/18 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

前回から傾圧不安定波の誕生から消滅までを順を追って取り上げています。今回は温度差が大きくなる時点から傾圧不安定波が生じるまでを調べます。 ...

記事を読む

傾圧大気と順圧大気(傾圧不安定波13)

2019/1/16 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

前回の記事で傾圧不安定波の誕生から消滅までを一つのフローチャートみたいな図にまとめました。 今回から、それらの過程の一つ一つをもう少し詳し...

記事を読む

目的は熱輸送2(傾圧不安定波12)

2019/1/15 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

前回の続きになります。傾圧不安定波による収束、発散、温帯低気圧、熱輸送までを取り上げます。 前回の記事では下記図の右上の「気温差 大」 か...

記事を読む

目的は熱輸送(傾圧不安定波11)

2019/1/14 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

今回の記事では南北温度差に始まって傾圧不安定波、温帯低気圧、熱輸送までの一連の流れをサイクルとして捉えて考えています。その全体像を上記図に表...

記事を読む

熱輸送とエネルギー(傾圧不安定波10)

2019/1/12 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

熱輸送が傾圧不安定波の主な役目ですが、中緯度全体でどのように熱が運ばれるか3種類のエネルギーから考えます。 ここしばらく傾圧不安定波をエネル...

記事を読む

4次元で理解(傾圧不安定波9)

2019/1/8 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

傾圧不安定波は3次元で理解し、プラス時間で定義する。 同じような波を表すのに どうして「偏西風波動」じゃなくて わざわざ「傾圧不安定波」と...

記事を読む

エネルギー観点で大まとめ(傾圧不安定波8)

2019/1/3 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

ここ何回かに分けて調べてきた、偏西風波動(傾圧不安定波)をエネルギーの観点から見るという作業を一つの表(というか図)にまとめました。 それ...

記事を読む

渦運動エネルギー(傾圧不安定波7)

2019/1/2 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

偏西風の蛇行には渦という要素が含まれています。温帯低気圧の風の流れもやはり渦です。 渦運動エネルギーは上空の渦と地上付近の渦を結びつける役...

記事を読む

渦有効位置エネルギー(傾圧不安定波6)

2019/1/1 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

ここしばらく傾圧不安定波をエネルギーの観点から考えていますが、今回は偏西風が蛇行した場合、位置エネルギーがどう変化するのかについて取り上げま...

記事を読む

帯状+渦で偏西風波動(傾圧不安定波5)

2018/12/31 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

直線+円=曲線 または 帯は渦に巻き込まれると波打つ、というのが偏西風波動の意味です。 今回も前回に続き傾圧不安定波をエネルギーの観点から...

記事を読む

偏西風波動をエネルギーから(傾圧不安定波4)

2018/12/28 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

前回までは、まずは形から、ということで傾圧不安定波の3次元構造について箱をイメージして考えました。 今回はエネルギーという観点から傾圧不安...

記事を読む

3次元で大まとめ2(傾圧不安定波3)

2018/12/21 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

前回に引き続いて大気を箱に見立てて偏西風波動の前後に生じる現象をとても大雑把にまとめてみました。 まずは前回の記事のトップに挙げたイメージ...

記事を読む

3次元で大まとめ!偏西風波動の前と後(傾圧不安定波2)

2018/12/20 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

大気を箱型にして傾圧大気から偏西風波動、そして温帯低気圧の発達までまとめてみました。 傾圧不安定波をちゃんと理解するの...

記事を読む

偏西風、低気圧に寄り道(傾圧不安定波1)

2018/12/6 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

傾圧不安定波と温帯低気圧はセットになっているので、まずはその二つの構造を視覚でがっちりつかめるようイメージ図を作りました。 傾圧不安定波が...

記事を読む

波打つ風と反転する風(偏西風波動とモンスーンたち)

2018/11/23 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

波打つ風(プラネタリー波、傾圧不安定波)と反転する風(モンスーン、海陸風、山谷風)はかなり似ていて、でもちょっとずつ違っていて面白いので一つ...

記事を読む

モンスーンの孫は海陸風

2018/11/20 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

アジアモンスーンの兄弟がプラネタリー波ならば、海陸風はモンスーンの孫みたいなものです。 風向きが一定のサイクルで正反対になるという性格、「...

記事を読む

偏西風波動とアジアモンスーンを表にしました

2018/11/16 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

偏西風波動とモンスーンの共通点、相違点を表で表しました。 前回の記事を読んでくださったなら、ぱっと見て分かると思いますが、少し説明を加えま...

記事を読む

プラネタリー波とアジアモンスーンは兄弟

2018/11/15 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

大地と海と高大な山がプラネタリー波とアジアモンスーンという2つの惑星規模の大気運動を作り出していた・・・ 見た目は違うけど同じ親から生まれ...

記事を読む

寒帯前線ジェット気流

2018/11/8 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

寒帯前線とジェット気流を合わせた言葉って何? 前回の記事の図で対流圏の顕著なジェット気流として寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流があ...

記事を読む

大気の大循環 中緯度の熱輸送は難しい

2018/11/6 大規模な大気運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

大規模な大気循環の目的は熱輸送にあるということを思い出した上で、今回は3種類の大規模循環がどのように熱輸送をするのかに主眼を置いてイメージ図...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last

気象の全体像

試験勉強は文章だけで理解するのは大変ですよね。 私は図や表を作って色を付けて頭を整理しながら学んでいく、そんな方法を使っています。 また、まず全体を把握してから次第に詳細な部分を学んでいくよう心がけています。 さらに文系初心者の方が数式や法則などもイメージから理解できるよう努めます。 ブログにすることで、自分と皆さんの役にたてば嬉しいです。

※ このブログは私個人が学習途上で自分の理解の範囲で記したものなので不正確な部分や誤解があるかもしれません。また、内容に間違いがあっても何ら責任は取れず損害賠償にも応じられませんので、予めご了承ください。

※ 当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

しらべもの

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私の勉強法

スポンサーリンク

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉

イラスト図解 よくわかる気象学 第2版
スポンサーリンク

図解入門 最新気象学のキホンがよーくわかる本[第3版]

プロフィール

これまで幾つかジャンルの違う資格を取ってきました。 今回、気象予報士という難関資格に挑戦です。 でも雲、天気図、自然が大好きなので苦にはならない・・はず(笑) ちなみに これまでで合格した試験はこんなんです。  普通自動車免許  英検2級  宅地建物取引士  管理業務主任者  ファイナンシャルプラニング技能士2級  日商簿記2級  全商簿記1級  
スポンサーリンク
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • ブログトップ
© 2017 色と形で気象予報士!.