
大気の力学と運動
今回から新しい項目に入ります。風についてです。ずいぶん大雑把ですが、そういうことです。 このページの右上(スマホでは記事の下の方)の「気象...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
今回から新しい項目に入ります。風についてです。ずいぶん大雑把ですが、そういうことです。 このページの右上(スマホでは記事の下の方)の「気象...
0.3 それが地球のプラネタリーアルベド。それだけ覚えておきましょう。 で、「プラネタリーアルベド」って何? アルベドとは… 放射を受...
家計は収入が支出を上回ると嬉しい限りですが、地球にとっては困ります。 太陽から注がれるエネルギーと同じ量のエネルギーが地球から放たれなけれ...
今や防犯カメラは宇宙にもあるそうで...? 確かに気象衛星には暗視カメラが積んであります。赤外線を"見る“ためです。 3-5.地球放...
3-4.太陽放射の分割 太陽から入射したエネルギーは全部が地表に届くわけではありません。 上記のイメージ図の通り、一部は反射して宇宙に出...
やっと雲が発生しました!これからは雲そのものと雲から降ってくるものを取り上げます。その前にこれまで学んだこと、これから学ぶことを簡潔に整理し...
雲は塩辛いのでしょうか?前回に引き続き塩から雲ができる仕組みを考えていきます。 エアロゾル、特に海水を素とする凝結核は雲粒を形成するのに最...
飽和状態の空気がさらに冷やされると、余った水蒸気が凝結して水滴になる・・・ はずですが、水蒸気って案外しぶとくて「このまま水蒸気でいる!」...
雲の素が水蒸気なのは分かりますが・・・ でも水蒸気って至る所にあるので、いつどうやったら水蒸気が水や氷の雲粒になるのか?謎です :roll:...
雲はどうやってできるのか?簡単!お風呂で湯舟のふたを開ければ湯気が出てくる。それが雲。 それじゃあ気象予報士試験のテキストは薄くなっちゃい...
雲はどうやったら出来るのか?気象に興味がある人はほとんど雲好きではないでしょうか。 これから雲の発生について考えていきますが、その前に、こ...
前回の記事では気圧傾度力と重力がつりあって大気が上にも下にも行かない静力学平衡というものを考えました。 ここで大気のある部分(気塊で考えま...
空気分子が重力によって下に落ちて行き大気圧が生じるのはよく分かります。 でも今日は晴れて空気が重い!と感じることはありません。 大気圧は...
雲が落ちないとか上昇気流とか色々書いてきましたが、ここで頭の整理をしたいと思います。(スマホよりPCの方が見やすいです)あくまで学習途中の私...
500mlの缶コーヒーも350mlの缶コーヒーも手を離せば下に落ちる。 決して350mlの缶コーヒーが空に昇っていくことはない。 では軽...
缶コーヒーはホットもコールドも持ったところで同じ重さ。 空気も暖かくても冷たくても同じ重さでは? 暖められて軽くなるってどういうこと? ...
雲粒が落ちてこない二番目の要素は上昇気流。その前に雲ができる原因は上昇気流のはず。では上昇気流のもとになるものは何? 上昇気流が生じる...
雲粒は空気抵抗によって ゆっくり落ちる ことになります。 でも、物が落ちる速さは加速度的に大きくなるって聞いたことがあるような・・ いや...
気象予報士試験受験者にとって参考書選びは大切ですね。私も入門書を含めて幾つか比べてみました。 感じたのは学習の攻め方の傾向としてとして次の二...
初めまして 青山洋洋 です このブログを見てくださっているあなたは、気象予報士を目指しているのでしょうか? 私もです。このブログは既に気...