
上昇気流4(下混む分子君)
空気分子が重力によって下に落ちて行き大気圧が生じるのはよく分かります。 でも今日は晴れて空気が重い!と感じることはありません。 大気圧は...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
空気分子が重力によって下に落ちて行き大気圧が生じるのはよく分かります。 でも今日は晴れて空気が重い!と感じることはありません。 大気圧は...
雲が落ちないとか上昇気流とか色々書いてきましたが、ここで頭の整理をしたいと思います。(スマホよりPCの方が見やすいです)あくまで学習途中の私...
500mlの缶コーヒーも350mlの缶コーヒーも手を離せば下に落ちる。 決して350mlの缶コーヒーが空に昇っていくことはない。 では軽...
缶コーヒーはホットもコールドも持ったところで同じ重さ。 空気も暖かくても冷たくても同じ重さでは? 暖められて軽くなるってどういうこと? ...
雲粒が落ちてこない二番目の要素は上昇気流。その前に雲ができる原因は上昇気流のはず。では上昇気流のもとになるものは何? 上昇気流が生じる...
雲粒は空気抵抗によって ゆっくり落ちる ことになります。 でも、物が落ちる速さは加速度的に大きくなるって聞いたことがあるような・・ いや...
気象予報士試験受験者にとって参考書選びは大切ですね。私も入門書を含めて幾つか比べてみました。 感じたのは学習の攻め方の傾向としてとして次の二...
初めまして 青山洋洋 です このブログを見てくださっているあなたは、気象予報士を目指しているのでしょうか? 私もです。このブログは既に気...