
傾圧性大で不安定(傾圧不安定波14)
前回から傾圧不安定波の誕生から消滅までを順を追って取り上げています。今回は温度差が大きくなる時点から傾圧不安定波が生じるまでを調べます。 ...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
前回から傾圧不安定波の誕生から消滅までを順を追って取り上げています。今回は温度差が大きくなる時点から傾圧不安定波が生じるまでを調べます。 ...
前回の記事で傾圧不安定波の誕生から消滅までを一つのフローチャートみたいな図にまとめました。 今回から、それらの過程の一つ一つをもう少し詳し...
前回の続きになります。傾圧不安定波による収束、発散、温帯低気圧、熱輸送までを取り上げます。 前回の記事では下記図の右上の「気温差 大」 か...
今回の記事では南北温度差に始まって傾圧不安定波、温帯低気圧、熱輸送までの一連の流れをサイクルとして捉えて考えています。その全体像を上記図に表...
熱輸送が傾圧不安定波の主な役目ですが、中緯度全体でどのように熱が運ばれるか3種類のエネルギーから考えます。 ここしばらく傾圧不安定波をエネル...
傾圧不安定波は3次元で理解し、プラス時間で定義する。 同じような波を表すのに どうして「偏西風波動」じゃなくて わざわざ「傾圧不安定波」と...
ここ何回かに分けて調べてきた、偏西風波動(傾圧不安定波)をエネルギーの観点から見るという作業を一つの表(というか図)にまとめました。 それ...
偏西風の蛇行には渦という要素が含まれています。温帯低気圧の風の流れもやはり渦です。 渦運動エネルギーは上空の渦と地上付近の渦を結びつける役...
ここしばらく傾圧不安定波をエネルギーの観点から考えていますが、今回は偏西風が蛇行した場合、位置エネルギーがどう変化するのかについて取り上げま...
直線+円=曲線 または 帯は渦に巻き込まれると波打つ、というのが偏西風波動の意味です。 今回も前回に続き傾圧不安定波をエネルギーの観点から...