
分子間力を断ち切る恋の潜熱(水の状態変化3)
散歩している元気な犬にとって分子間力が何なのか良く分かっていると思います。 前々回と前回の記事で分子間力を断ち切るために必要な熱エネルギー...
散歩している元気な犬にとって分子間力が何なのか良く分かっていると思います。 前々回と前回の記事で分子間力を断ち切るために必要な熱エネルギー...
水分子を引き離そうとする力と、結びつけようとする力、これら相反する力のせめぎ合いが水の状態変化と潜熱を理解するカギです。これら2つの力の争い...
内に秘めた情熱が水を変える。何かと思うかもしれませんが、気象を学ぶ上で避けて通れないもの、水の状態変化と潜熱 のことです。これからしばらく考...
鉛直・水平・螺旋・筋・・が冬の日本海を知る言葉たちです。 前回、前々回の記事で冬型の気圧配置でベナール型対流が生じる仕組みと、ベナール型対...
ベナール型対流 なるものは ~積雲 なるものを生み出し、 蜂の巣 みたいな雲も作る。さらに、お馴染みの 筋状の雲 も作り出す。面白いですね。...
今回からメソスケールの個々の現象に入っていきます。まずはベナール型対流です。 ベナール型対流による現象としては ~積雲、蜂の巣状雲、筋状の...
今回からメソスケールの大気現象に入ります。 これから学ぶ現象を一つの表にまとめました。 メソスケールの現象とは一般に水平スケールが2~2...
1.大気の組成 水蒸気 重視する面 乾燥空気(図の左) 含まない 理論的 湿潤空気(図...
夏を支配していた小笠原気団が疲れを感じ始めると、3つの気団が寄ってたかって小笠原気団を追い出しにかかります。3つの気団とは? 梅雨期と...
日本の夏は太平洋高気圧。でも太平洋気団とは言わずに小笠原気団と言いますね。 では小笠原気団と太平洋高気圧はどんな関係にあるのでしょうか? ...