色と形で気象予報士!

イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します

  • ブログトップ
  • 気象予報士試験
    • 大気の構造
    • 水の循環
    • 放射
    • 熱力学
    • 大気の力学と運動
    • 大規模な大気運動
    • メソスケールの現象
  • 天気予報の解説の解説
    • 春
    • 夏
    • 秋
    • 冬
    • 台風
  • 気象の全体像
    • 1 大気の構造
    • 2 水の循環

分子間力を断ち切る恋の潜熱(水の状態変化3)

2019/6/6 水の循環, ブログトップ, 気象予報士試験

散歩している元気な犬にとって分子間力が何なのか良く分かっていると思います。 前々回と前回の記事で分子間力を断ち切るために必要な熱エネルギー...

記事を読む

熱運動と分子間力(水の状態変化2)

2019/6/4 水の循環, ブログトップ, 気象予報士試験

水分子を引き離そうとする力と、結びつけようとする力、これら相反する力のせめぎ合いが水の状態変化と潜熱を理解するカギです。これら2つの力の争い...

記事を読む

3態と状態変化(水の状態変化1)

2019/5/23 水の循環, ブログトップ, 気象予報士試験

内に秘めた情熱が水を変える。何かと思うかもしれませんが、気象を学ぶ上で避けて通れないもの、水の状態変化と潜熱 のことです。これからしばらく考...

記事を読む

筋状の雲(ベナール型対流3)

2019/3/18 メソスケールの現象, ブログトップ, 気象予報士試験

鉛直・水平・螺旋・筋・・が冬の日本海を知る言葉たちです。 前回、前々回の記事で冬型の気圧配置でベナール型対流が生じる仕組みと、ベナール型対...

記事を読む

蜂の巣状の雲(ベナール型対流2)

2019/3/14 メソスケールの現象, ブログトップ, 気象予報士試験

ベナール型対流 なるものは ~積雲 なるものを生み出し、 蜂の巣 みたいな雲も作る。さらに、お馴染みの 筋状の雲 も作り出す。面白いですね。...

記事を読む

熱の伝達とベナール型対流(ベナール型対流1)

2019/3/12 メソスケールの現象, ブログトップ, 気象予報士試験

今回からメソスケールの個々の現象に入っていきます。まずはベナール型対流です。 ベナール型対流による現象としては ~積雲、蜂の巣状雲、筋状の...

記事を読む

メソスケール現象の表

2019/3/8 メソスケールの現象, ブログトップ, 気象予報士試験

今回からメソスケールの大気現象に入ります。 これから学ぶ現象を一つの表にまとめました。 メソスケールの現象とは一般に水平スケールが2~2...

記事を読む

1 大気の構造

2019/3/5

1.大気の組成   水蒸気 重視する面 乾燥空気(図の左) 含まない 理論的 湿潤空気(図...

記事を読む

秋雨の4気団(気団6)

2019/3/1 大規模な大気運動, ブログトップ, 気象予報士試験

夏を支配していた小笠原気団が疲れを感じ始めると、3つの気団が寄ってたかって小笠原気団を追い出しにかかります。3つの気団とは? 梅雨期と...

記事を読む

小笠原気団 ≠ 太平洋高気圧(気団5)

2019/2/28 大規模な大気運動, ブログトップ, 気象予報士試験

日本の夏は太平洋高気圧。でも太平洋気団とは言わずに小笠原気団と言いますね。 では小笠原気団と太平洋高気圧はどんな関係にあるのでしょうか? ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last
スポンサーリンク

色と形?

試験勉強は文章だけで理解するのは大変ですよね。
私は図や表を作って色を付けて頭を整理する、つまり色と形で学んでいく、そんな方法を使っています。
また、まず全体を把握してから次第に詳細な部分を学んでいくよう心がけています。
森を見て木を見て葉っぱを見る、ということですね。

また文系初心者、初学者として数式や法則などもイメージから理解できるよう努めます。
ブログにすることで、自分と皆さんの役にたてば嬉しいです。

※ このブログは私個人が学習途上で自分の理解の範囲で記したものなので不正確な部分や誤解があるかもしれません。ご了承ください。

2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

しらべもの

プロフィール

B級資格を幾つか持っています。 今回、気象予報士という難関資格に挑戦です。 でも雲、天気図、自然が大好きなので苦にはならない・・はず(笑) ちなみに これまでで合格した試験はこんなんです。  普通自動車免許  英検2級  宅地建物取引士  管理業務主任者  ファイナンシャルプラニング技能士2級  日商簿記2級  全商簿記1級   以上ナリ

アーカイブ

お問い合わせ

  • こちらへ

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

免責事項

  • 免責条項
  • 天気予報の解説の解説
  • 試験
© 2017 色と形で気象予報士!.