温度風とは温度を知るために風を利用する裏技(温度風の考え方0)

温度風が何なのかテキストと奮闘し終わった頃、結局何者?という疑問が湧いてきました。

それで、今回は温度風のまとめ、または導入として書いてみました。

1.温度風は何のため?

簡潔にいうと、温度風とは温度場を知るために地衡風を利用する方法です。

もう少し丁寧に言うと・・

高さの違うところで吹いている地衡風の強さと向きから以下の点を判断する

1)  温度場

  上空で、どのあたりに暖かい空気があって、どのあたりに冷たい空気があるのか

 ◆ その温度差はどれくらいか

2) 温度移流

  上空で吹いている風が暖かい空気を運んで来るのか、冷たい空気を運んで来るのか

 ◆ 運んで来る空気の量はどれくらいか

ということです。

本来、風は気圧傾度力によって吹くもので、風と温度は直接関係ないはずのものです。

そこで、気温によって層厚の厚さが、層厚の厚さによって気圧が、気圧によって風が変わるという流れを逆手に取ったのが温度風の利用方法です。

冒頭のイメージ図(下にもあります)を使って番号順に説明します。一つ一つの詳しい説明は「温度風の考え方1」からの連載記事をご覧ください。

四角の枠は上空から見た平面図(高層天気図)で上が北です。

2.温度風と温度移流につながる考え方

❶ 下層の気圧場(左下)

等高度線(直線)から南西が高圧側(H)、北東が低圧側(L)とします。

❷ 下層の地衡風ベクトル(右下)

地衡風は高圧側を右手に等高度線と平行に吹いているので、図のようなベクトルで表せます。

❸ 温度場(左の中段)

等温線(緑の線)から南東が高温側(W)、北西が低温側(C)とします。

この場合の等温線とは下層から上層の平均気温をもとにしています。

❹ 上層の気圧場(左上)

下層の気圧場に温度場の要素が加わると上層では図のような気圧場になります。

どうして下層と上層で等高度線が変わるのか、そこに気温がどんな関係があるのかについては「温度風の考え方3」以降を読んでください。

このケースでは東西に伸びる等高度線の南が高圧側、北が低圧側となります。

❺ 上層の地衡風ベクトル(右上)

上層の等高度線と平行に吹くので図のようなベクトルになります。

❻ 温度風ベクトル(右の中段)

下層のベクトルの先から上層のベクトルの先に向かって矢印を結ぶと、ベクトルの差が取れます。

この差が温度風のベクトルとなります。

言い換えると、異なる高度間の地衡風の鉛直シアのことをいいます。

温度風は等温線と平行して吹きます。

北半球では温度風の右側が高温側、左側が低温側となります。

❼ ホドグラフ

各気圧面で観測された風をベクトルで表したものがホドグラフです。

下層から上層に向かって風が時計回りに回転(順転)していたら暖気移流反時計回りに回転(逆転)していたら寒気移流です。

❽ 温度移流

このケースではホドグラフが逆転しているので寒気移流になります。

でも、ホドグラフを使わなくても温度風の右側が暖気だと分かっているので、寒気側から風が吹いていたら、これは寒気移流だと分かります。

このように温度風が分かれば、どこが暖気でどこが寒気なのかが分かります。

また、温度移流(暖気移流・寒気移流)があるのかも判別できます。

3.温度場を知る方法

上記は温度風がどのように成立するかを理解するためのプロセスです。

実際には温度風は温度場と温度移流を知るためのものなので、次のような手順が取られます。

❷ 下層の地衡風ベクトルを知る

❺ 上層の地衡風ベクトルを知る

❻ 温度風ベクトルが分かる

  温度風の右側に暖気があると分かる

❼と❽ 温度移流が分かる

以上が温度風のまとめ又は導入です。

理解しにくいのが❶→❸→❹の流れだと思います。

既に紹介したように「温度風の考え方3」からの記事を見てください。

でも良かったら「温度風の考え方1」から順に読んでください。