色と形で気象予報士!

イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します

  • ブログトップ
  • 一般知識編
    • 大気の構造
    • 水分量表現と降水過程
    • 放射
    • 熱力学
    • 大気の力学と運動
    • 大規模な大気運動
    • メソスケールの現象
    • 中層大気の運動
    • 気候変動
    • 気象法規
  • 専門知識編
    • 5 数値予報
    • 6 期間別予報とアンサンブル
    • 7 気象精度評価
    • 8 気象現象
    • 9 気象情報・気象災害
  • 実技編
  • 天気予報の解説の解説
    • 春
    • 夏
    • 秋
    • 冬
    • 台風
  • 学習順ガイダンス(一般知識編)
    • 0 気象の三要素
    • 1 大気の構造
    • 2 水分量表現と降水過程
    • 3 放射のまとめ
    • 4 熱力学
    • 5 大気の力学と運動
    • 6 大規模な大気運動
    • 12 気象法規
  • 学習順ガイダンス(専門知識編)
    • 5 数値予報
    • 6 期間別予報
    • 7 予報精度評価
    • 8 気象現象
    • 9 気象情報・気象災害

発散、収束、渦度 まとめすぎ

2018/10/12 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

大まかにいってこんなイメージです。 ひとまず「~風」に別れを告げて、ここからは大気の動きの別の面として、発散、収束、渦度を取り上げていきま...

記事を読む

温度移流と温度風

2018/10/8 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

前回の記事で最後に挙げましたが、温度風は温度移流を知るのに役立ちます。 温度移流とは「風によって温度の異なる空気が移流すること」(「気象予...

記事を読む

温度風の考え方5 上-下=温

2018/10/4 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

上層の気圧場 - 下層の気圧場 = 温度場 かなり乱暴な表現で正確ではないかもしれませんが、温度風の理解に役立つと思っています。 今回は...

記事を読む

温度風の考え方4 層厚が地衡風を変える

2018/10/2 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

下層と上層とで地衡風の強さと向きが違うのは、温度分布(温度場)が地衡風に及ぼす影響力が下層では弱く上層では強いからです。 前回に引き続...

記事を読む

温度風の考え方3 気圧分布と温度分布

2018/10/1 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

温度風はなぜ「温度」の「風」と書くのか その訳と温度風の成立ちについて順次考えてみます。 下層の地衡風と上空の地衡風とで向きや強さが違...

記事を読む

温度風の考え方2 気圧か温度か

2018/9/18 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

地衡風の「気圧」を「温度」にすれば温度風になります。 地衡風(温度風)は低圧部(低温部)を左手に見て等圧線(等温線)に平行に吹く。 とい...

記事を読む

暴風は山が好き(2018年台風21号)

2018/9/14 台風, 秋, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

山があるから風がさえぎられるだろう。台風が来た時にそう考えがちですが、真逆なことが起きるかもしれません。 2018年台風21号の高潮と...

記事を読む

鉛直シアが台風を崩す(2018年台風21号)

2018/9/13 大気の力学と運動, 秋, 台風, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編), 天気予報の解説の解説

大阪など関西、四国に暴風をもたらした2018年台風21号は鉛直シア―が小さいため、あまり勢力を落とさずに上陸した、とのことです。 先日(2...

記事を読む

温度風の考え方1

2018/9/12 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

温度風とは実際に吹いている風じゃない・・なのに風? どうして「温度」なの?何の意味があるの? 素朴な疑問を抱きつつも温度風にたどり着...

記事を読む

エクマン・スパイラル(地上風の高度と風向)

2018/8/30 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

大気境界層では高度が上がるに連れ 風向きが右回りに変わって行く、というのがエクマン・スパイラルの意味です。 エクマンとはエクマン層、つまり...

記事を読む

今ごろ梅雨前線? もうすぐ9月

2018/8/29 夏, 秋, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

秋雨前線、実態は梅雨前線 ここ数日に起きた全国の大雷雨の背後には前線の性格もあるのかもしれません。 一昨日(2018/08/27) は首都...

記事を読む

そよ風からジェット気流まで(高度と風速の関係)

2018/8/28 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

高いところほど風が強い あたりまえのように感じますが、ここで対流圏の底(地上)から てっぺん(対流圏界面)までの風の強さをまとめます。 ...

記事を読む

岡山で少雨だったわけ 2018年台風20号

2018/8/24 夏, 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

台風と台風に挟まれると雨は多くなる?少なくなる?ヒントは合体(なにそれ⁇) 四国の東部に上陸した台風20号は兵庫県姫路市付近に再上陸し...

記事を読む

環状台風 大きな目!(2018年 19号)

2018/8/22 夏, 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

目の大きさが違う⁉ W台風の19号と20号、最盛期の勢力・大きさとも同じ様ですが、明らかに目が違います。 19号のように、...

記事を読む

変な台風たち1 2018年8月

2018/8/21 夏, 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

この夏は変(暑い )! 台風も変! で、2018年の台風の変さについて何回かに分けて考えていきます。 気象予報士の森朗さんはTBSテ...

記事を読む

追いかけてちょっとズレる(台風19号と20号)

2018/8/20 夏, 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

今年の伝統を守って台風19号と20号も東からやって来ます。 20号は19号の後をそのまま追いかけて来るかと思いきや、ちょっと東にズレるよう...

記事を読む

大気境界層とは?また対流混合層ができる仕組み(大気境界層1)

2018/8/15 大気の力学と運動, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

スカイツリーの上に東京タワーを乗せたあたりまでが大気境界層です(分かりづらい?) ということで、今回は対流圏の最下部にあたる大気境界層の特徴...

記事を読む

大気の鉛直構造 大まとめ

2018/8/14 大気の力学と運動, 大気の構造, ブログトップ, 項目別ブログ記事(一般知識編)

宇宙との境から地面との境まで地球大気の鉛直構造はどうなっているか?今回、改めてまとめてみました。 「気象の全体像」というイメージ図を見てくだ...

記事を読む

上陸 接近 過去の台風(台風13号)

2018/8/8 夏, 台風, ブログトップ

前回の記事で台風が上陸した場合、接近した場合の違いを(特に風について)考えました。 今回は過去に同じように房総半島に接近または上陸した二つ...

記事を読む

上陸 接近 どっちが怖い?(台風13号)

2018/8/8 夏, 台風, ブログトップ, 天気予報の解説の解説

上陸したら大変?接近で済めば安心?そうでもないようです。 台風13号が関東に接近中です。現時点(2018/08/08 9:00)の予想では...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • Next
  • Last
※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※ 当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

しらべもの

スポンサーリンク

気象の全体像

試験勉強は文章だけで理解するのは大変ですよね。 私は図や表を作って色を付けて頭を整理しながら学んでいく、そんな方法を使っています。 また、まず全体を把握してから次第に詳細な部分を学んでいくよう心がけています。 さらに文系初心者の方が数式や法則などもイメージから理解できるよう努めます。 ブログにすることで、自分と皆さんの役にたてば嬉しいです。

※ このブログは私個人が学習途上で自分の理解の範囲で記したものなので不正確な部分や誤解があるかもしれません。また、内容に間違いがあっても何ら責任は取れず損害賠償にも応じられませんので、予めご了承ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

プロフィール

雲と天気図と台風の進路予想図が好きな気象予報士です。天気が好きなだけで気象学とは全く無縁でしたが、学んでみると確かに面白いです。試験対策だけでなく、気象の楽しさも伝えていけたらと思っています。  

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • ブログトップ
© 2017 色と形で気象予報士!.