
鉛直シアが台風を崩す(2018年台風21号)
大阪など関西、四国に暴風をもたらした2018年台風21号は鉛直シア―が小さいため、あまり勢力を落とさずに上陸した、とのことです。 先日(2...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
大阪など関西、四国に暴風をもたらした2018年台風21号は鉛直シア―が小さいため、あまり勢力を落とさずに上陸した、とのことです。 先日(2...
温度風とは実際に吹いている風じゃない・・なのに風? どうして「温度」なの?何の意味があるの? 素朴な疑問を抱きつつも温度風にたどり着...
大気境界層では高度が上がるに連れ 風向きが右回りに変わって行く、というのがエクマン・スパイラルの意味です。 エクマンとはエクマン層、つまり...
秋雨前線、実態は梅雨前線 ここ数日に起きた全国の大雷雨の背後には前線の性格もあるのかもしれません。 一昨日(2018/08/27) は首都...
高いところほど風が強い あたりまえのように感じますが、ここで対流圏の底(地上)から てっぺん(対流圏界面)までの風の強さをまとめます。 ...
台風と台風に挟まれると雨は多くなる?少なくなる?ヒントは合体(なにそれ⁇) 四国の東部に上陸した台風20号は兵庫県姫路市付近に再上陸し...
目の大きさが違う⁉ W台風の19号と20号、最盛期の勢力・大きさとも同じ様ですが、明らかに目が違います。 19号のように、...
この夏は変(暑い )! 台風も変! で、2018年の台風の変さについて何回かに分けて考えていきます。 気象予報士の森朗さんはTBSテ...
今年の伝統を守って台風19号と20号も東からやって来ます。 20号は19号の後をそのまま追いかけて来るかと思いきや、ちょっと東にズレるよう...
スカイツリーの上に東京タワーを乗せたあたりまでが大気境界層です(分かりづらい?) ということで、今回は対流圏の最下部にあたる大気境界層の特徴...
宇宙との境から地面との境まで地球大気の鉛直構造はどうなっているか?今回、改めてまとめてみました。 「気象の全体像」というイメージ図を見てくだ...
前回の記事で台風が上陸した場合、接近した場合の違いを(特に風について)考えました。 今回は過去に同じように房総半島に接近または上陸した二つ...
上陸したら大変?接近で済めば安心?そうでもないようです。 台風13号が関東に接近中です。現時点(2018/08/08 9:00)の予想では...
前回の台風12号とは違って台風13号は綺麗に右カーブする予報です。 ただ、転向点が近い! 通常台風は日本のはるか南海上で転向点を迎えて日...
地球レベルで考えると地衡風は上空に行くほど強くなります。それが温度風の関係です。 今回は高度と地衡風の強さの関連そして偏西風について取り上げ...
名古屋市で観測史上最高の 40.3℃を記録しました(2018/08/03)。もともと暑いので有名ですが、名古屋も 40℃組の仲間入りです。 ...
東から西に進む台風、ループする台風、台風12号は一人で二つの技をやってのけそうです。 46年前の新聞天気図には同じ技をやった台風が載せられ...
台風(熱帯低気圧)と寒冷渦(寒冷低気圧)が合体することなんてアリ? 台風12号ならやりかねません。 寒冷渦の周りをぐるっと西進した台風1...
左カーブで東から来る台風は危険かも。観測史上初めて東北地方の太平洋側に上陸した2016年台風10号がまさにそうでした。そして2018年台風1...
寒冷渦 台風 どちらが強いでしょうか? 強い方の周りを弱い方が回る、というのが今回のテーマです。 今回もTBSテレビ「ひるおび」で気...