
大規模な大気運動 まとめました
大気の運動で欠かせないのは風です。というかほとんど風です。 風は3次元で動いていますが、特に南北方向と東西方向という2つの要素に着目すると...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
大気の運動で欠かせないのは風です。というかほとんど風です。 風は3次元で動いていますが、特に南北方向と東西方向という2つの要素に着目すると...
赤道の熱を北極と南極におすそ分け、というのが南北方向の熱輸送です。 (熱輸送については最新の記事「赤道も暑すぎず北極も寒すぎず(南北熱輸送1...
今回から大規模な大気の運動に移ります。 最初に大気の運動のスケールをまとめます。 上記の図は様々な大気運動の水平スケールと時間スケー...
蛇行に暴走 → 運転じゃなくて風のことです。 渦度(ここでは相対渦度)が生じる原因については前回、簡単に取り上げましたが、もう少し付け加え...
渦度(うずど)とは何か?漢字で予想がつくと思いますが、定義を紹介します。 「風の回転成分」 ~「気象学のキホンがよ~くわかる本」 「大気...
前回の記事で、発散、収束、それに渦度を一つの図にまとめるという大胆な事をしましたが、ここからは一つ一つ地道に取り上げていきます。 負の...
大まかにいってこんなイメージです。 ひとまず「~風」に別れを告げて、ここからは大気の動きの別の面として、発散、収束、渦度を取り上げていきま...
前回の記事で最後に挙げましたが、温度風は温度移流を知るのに役立ちます。 温度移流とは「風によって温度の異なる空気が移流すること」(「気象予...
上層の気圧場 - 下層の気圧場 = 温度場 かなり乱暴な表現で正確ではないかもしれませんが、温度風の理解に役立つと思っています。 今回は...
下層と上層とで地衡風の強さと向きが違うのは、温度分布(温度場)が地衡風に及ぼす影響力が下層では弱く上層では強いからです。 前回に引き続...
温度風はなぜ「温度」の「風」と書くのか その訳と温度風の成立ちについて順次考えてみます。 下層の地衡風と上空の地衡風とで向きや強さが違...
地衡風の「気圧」を「温度」にすれば温度風になります。 地衡風(温度風)は低圧部(低温部)を左手に見て等圧線(等温線)に平行に吹く。 とい...
山があるから風がさえぎられるだろう。台風が来た時にそう考えがちですが、真逆なことが起きるかもしれません。 2018年台風21号の高潮と...
大阪など関西、四国に暴風をもたらした2018年台風21号は鉛直シア―が小さいため、あまり勢力を落とさずに上陸した、とのことです。 先日(2...
温度風とは実際に吹いている風じゃない・・なのに風? どうして「温度」なの?何の意味があるの? 素朴な疑問を抱きつつも温度風にたどり着...
大気境界層では高度が上がるに連れ 風向きが右回りに変わって行く、というのがエクマン・スパイラルの意味です。 エクマンとはエクマン層、つまり...
秋雨前線、実態は梅雨前線 ここ数日に起きた全国の大雷雨の背後には前線の性格もあるのかもしれません。 一昨日(2018/08/27) は首都...
高いところほど風が強い あたりまえのように感じますが、ここで対流圏の底(地上)から てっぺん(対流圏界面)までの風の強さをまとめます。 ...
台風と台風に挟まれると雨は多くなる?少なくなる?ヒントは合体(なにそれ⁇) 四国の東部に上陸した台風20号は兵庫県姫路市付近に再上陸し...
目の大きさが違う⁉ W台風の19号と20号、最盛期の勢力・大きさとも同じ様ですが、明らかに目が違います。 19号のように、...