
雲の発生13(塩辛雲)
雲は塩辛いのでしょうか?前回に引き続き塩から雲ができる仕組みを考えていきます。 エアロゾル、特に海水を素とする凝結核は雲粒を形成するのに最...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
雲は塩辛いのでしょうか?前回に引き続き塩から雲ができる仕組みを考えていきます。 エアロゾル、特に海水を素とする凝結核は雲粒を形成するのに最...
飽和状態の空気がさらに冷やされると、余った水蒸気が凝結して水滴になる・・・ はずですが、水蒸気って案外しぶとくて「このまま水蒸気でいる!」...
雲の素が水蒸気なのは分かりますが・・・ でも水蒸気って至る所にあるので、いつどうやったら水蒸気が水や氷の雲粒になるのか?謎です :roll:...
雲はどうやってできるのか?簡単!お風呂で湯舟のふたを開ければ湯気が出てくる。それが雲。 それじゃあ気象予報士試験のテキストは薄くなっちゃい...
雲はどうやったら出来るのか?気象に興味がある人はほとんど雲好きではないでしょうか。 これから雲の発生について考えていきますが、その前に、こ...
雲が落ちないとか上昇気流とか色々書いてきましたが、ここで頭の整理をしたいと思います。(スマホよりPCの方が見やすいです)あくまで学習途中の私...
雲粒が落ちてこない二番目の要素は上昇気流。その前に雲ができる原因は上昇気流のはず。では上昇気流のもとになるものは何? 上昇気流が生じる...
雲粒は空気抵抗によって ゆっくり落ちる ことになります。 でも、物が落ちる速さは加速度的に大きくなるって聞いたことがあるような・・ いや...