少し前の記事で大気の力学と風の種類をイメージした図を紹介しました。(大気の力学と運動)
今回はそれらの風について西高東低(冬型)の気圧配置の場合、おおよそどんな向きで吹くかをイメージしてみました。詳しい内容は少しずつ考慮していきますが、まずは全体の大まかな流れを考えます。
1.気圧傾度力によって風が生じると考えるなら、風は高気圧から低気圧に向かって吹くはず(この場合は西風となる)。(これはイメージしやすいです。)
2.地衡風・・・地球は自転しているので(赤道付近以外では)気圧傾度力とコリオリの力のバランス(地衡風平衡)により上空の風は等圧線に沿って吹く(地衡風)。図では上空で北風が吹いている。コリオリの力については、これからじっくり時間をかけて学びます。
3.傾度風・・・高気圧、低気圧の周辺では等圧線がカーブしているので遠心力の影響が加わる。地衡風平衡と遠心力の影響を加味してバランスがとれた状態(傾度風平衡)で風が吹く(傾度風)。高気圧周辺では時計回りに、低気圧周辺では反時計回りに風がカーブする。
4.地上風・・・地上付近では地面との摩擦が生じ(摩擦力)風向きが変わる。図では北西の風が吹く。これが実際に感じるいつもの冬の風ですね。
以上の説明ではよく分からないですね。次回以降、「~力」と「~力」のバランスについて、さらに考えていきます。