前回の記事で傾圧不安定波の誕生から消滅までを一つのフローチャートみたいな図にまとめました。
今回から、それらの過程の一つ一つをもう少し詳しく調べていきます。
前回、前々回に載せた図をまた見てください。
まず、この図の上の部分、「大気 傾圧性大」のところについて解説します。
1.傾圧大気
傾圧大気については次の二つの記事でも取り上げています。
「4次元で理解」
こんなイメージです。
2.順圧大気
傾圧大気の反対は順圧大気です。順圧大気というのは・・
『等圧面と等密度面(等温面)が平行で交わらない大気』 のことです。あるいは
『高層天気図で等温線が書けない大気』とも言えます。下の図のイメージです。
図の下側は大気を横から見たイメージです。図の上側の長方形は青の等圧面を上から見た様子ですが等温線がないのが分かります。これが順圧大気です。
3.中緯度は傾圧大気
緯度別に見ると低緯度と高緯度は順圧大気に近いと言えます。
どちらも直接循環によって空気がかき回されるので、緯度による気温の差はそれほど大きくありません。
一方中緯度は直接 空気が循環しているわけではないので(間接循環)、低緯度側に熱がたまり南北の温度差が大きくなっていきます。それで傾圧大気となるということです。
緯度別の傾圧・順圧大気の分布は以下の図にまとめられます。
次回は鉛直シアについて調べていきます。