台風の発達2 暖気核(台風2)

前回の記事では熱帯の海で個々の積乱雲がクラウドクラスターとしてまとまって行く様子を考えました。今回はそこから熱帯低気圧の発生までの過程を考えます。

前回同様、イメージ図は左側の3、右側の4に分けられ、それぞれが上段(衛星画像)、中段(鉛直断面図)、下段(地上天気図)に分けてあります。

さらに熱帯低気圧の発生までを(緑色のまる1)から(まる7)の順に説明しています。まずは図の左側から

1.弱い渦運動の発生(衛星画像)

低圧部となっているクラウドクラスターに風が流れ込むと弱いながら渦を巻き始めます。これはコリオリの力が働くためです。

コリオリ力(こりおりりょく)に関する以前の記事でも扱いましたが、赤道付近ではコリオリ力は働きません。そのため赤道付近では低気圧性の風の回転(渦)が生じません。

ですから赤道近くの北緯5度以南、南緯5度以北では海面温度が高くても熱帯低気圧は発生しません。

2.渦収束(天気図)

クラウドクラスターの下は低圧部になっています。そこで渦運動が生じる、言い換えれば低気圧性の反時計回りの風が吹き始めます。

しかし地表(海面)に近い下層では摩擦が生じて風の勢いが弱まるため、風は渦の真ん中に向かって集まって来ます。これを渦収束と呼びます。摩擦収束下層収束と呼ぶ場合もあります。収束についてはこちら⇒ 「発散、収束と鉛直流」

3.上昇気流(鉛直断面図)

渦収束によって集まった風は行き場を失って強い上昇気流となります。

この仕組みについて次の記事で詳しく取り上げています。

⇒ 「中心付近で風速が最大

4.積乱雲群の発達(鉛直断面図)

5.潜熱放出(鉛直断面図)

上昇気流が強いとそれだけ多くの潜熱(凝結熱)を放出し、雲内部の温度が高まっていきます。

ここから図の右側に移ります。

6.中心の高温化(鉛直断面図)

潜熱によって暖められた空気は雲の中心に集まって来て「暖気核(ウォームコア)」を作ります。

7.中心気圧の低下(天気図)

暖気核のある中心部は温度が高いので空気が軽くなります。すると浮力が生じ、さらに上昇気流が強められます。それに伴って下層の気圧は低下していきます。

やがて周囲より気圧が低く等圧線が閉じた部分が生じ、熱帯低気圧の発生となります。

やっと熱帯低気圧まで来ました。台風の卵です。卵から孵った台風はどのように成長し、衰弱していくのか、続きはまた 😆