スポンサーリンク

熱輸送 暑からず、寒からず

熱輸送

赤道の熱を北極と南極におすそ分け、というのが南北方向の熱輸送です。

(熱輸送については最新の記事「赤道も暑すぎず北極も寒すぎず(南北熱輸送1)」でさらに詳しく解説しています。)

1.熱輸送の役割

地球全体の熱収支は一定であることはこのブログの「放射」のカテゴリーで取り上げました。

ところが地球上の個々の場所では、一定とは限りません。

太陽放射(地球に入って来るエネルギー)と地球放射(地球から出て行くエネルギー)を比べると

● 高緯度 ・・ 太陽放射 < 地球放射

● 低緯度 ・・ 太陽放射 > 地球放射

となるので、このままでは赤道に近い低緯度では果てしなく暑くなり続き、北極、南極に近い高緯度では果てしなく寒くなり続けることになってしまいます。

南北方向における熱輸送はこの偏りを小さくする役割を果たします(下図参照)。

熱輸送

2.熱輸送の方法

どのようにして南北方向の熱輸送が行われるかには以下の3種類があります(下図参照)。

1) 大気の移動

2) 海洋の移動

3) 水蒸気の潜熱

熱輸送の方法

一番大きな力を及ぼすのが大気の移動です。図では簡略化して示していますが、実際はもっと複雑です。これからしばらく学んでいくのも、大気の移動による熱輸送です。

3.気象の三要素と熱輸送

初期の頃のブログで、気象現象を引き起こす三つの要因、 エネルギー、大気、水 について書きました。

これにからめて熱輸送を説明すると、

● 熱・・エネルギー

● 輸送方法・・

 1) 大気・・・大気

 2) 海・・・水

 3) 水蒸気・・・水

となります。

次回は大規模な大気運動の全体像をまとめようと思います。先にまとめちゃいます 😀