色と形で気象予報士!

イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します

  • ブログトップ
  • 一般知識編
    • 大気の構造
    • 水分量表現と降水過程
    • 放射
    • 熱力学
    • 大気の力学と運動
    • 大規模な大気運動
    • メソスケールの現象
    • 中層大気の運動
    • 気候変動
    • 気象法規
  • 専門知識編
    • 5 数値予報
    • 6 期間別予報とアンサンブル
    • 7 気象精度評価
    • 8 気象現象
    • 9 気象情報・気象災害
  • 実技編
  • 天気予報の解説の解説
    • 春
    • 夏
    • 秋
    • 冬
    • 台風
  • 学習順ガイダンス(一般知識編)
    • 0 気象の三要素
    • 1 大気の構造
    • 2 水分量表現と降水過程
    • 3 放射のまとめ
    • 4 熱力学
    • 5 大気の力学と運動
    • 12 気象法規
  • 学習順ガイダンス(専門知識編)
    • 5 数値予報
    • 6 期間別予報
    • 7 予報精度評価
    • 8 気象現象
    • 9 気象情報・気象災害
ホーム
まとめ記事(専門知識編)

9 気象情報・気象災害

2023/7/23

最近、災害の増加に伴って気象庁から様々な種類の気象情報が発表されています。

気象情報と災害はセットになっているので、どのような組み合わせになっているか、よく理解したいところですね。

▶ 防災気象情報と警戒レベル

▶ キキクル・指定河川洪水予報と警戒レベル

スポンサーリンク

青山 洋洋

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※ 当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

気象の全体像

試験勉強は文章だけで理解するのは大変ですよね。 私は図や表を作って色を付けて頭を整理しながら学んでいく、そんな方法を使っています。 また、まず全体を把握してから次第に詳細な部分を学んでいくよう心がけています。 さらに文系初心者の方が数式や法則などもイメージから理解できるよう努めます。 ブログにすることで、自分と皆さんの役にたてば嬉しいです。

※ このブログは私個人が学習途上で自分の理解の範囲で記したものなので不正確な部分や誤解があるかもしれません。また、内容に間違いがあっても何ら責任は取れず損害賠償にも応じられませんので、予めご了承ください。

しらべもの

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私の勉強法

プロフィール

これまで幾つかジャンルの違う資格を取ってきました。 今回、気象予報士という難関資格に挑戦です。 でも雲、天気図、自然が大好きなので苦にはならない・・はず(笑) ちなみに これまでで合格した試験はこんなんです。  普通自動車免許  英検2級  宅地建物取引士  管理業務主任者  ファイナンシャルプラニング技能士2級  日商簿記2級  全商簿記1級  
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • ブログトップ
© 2017 色と形で気象予報士!.