前回は背の低い高気圧の仕組みを取り上げましたが、今回は背の高い高気圧の成立ちを考えます。まずは先回の復習です。2種類の高気圧とは・・
基本的な要素:地上の気温
代表例:冬のシベリア高気圧
B.温暖高気圧(背の高い高気圧)
基本的な要素:地球規模の大気の流れ
代表例:夏の太平洋高気圧
2.温暖高気圧の成立ち(太平洋高気圧)
では前回と同じ次のイメージ図をご覧ください。右側の図を順を追って説明します。
●地球規模の大気の流れによって、ある地帯に強制的に空気が集められる(1)
●行き場を失った空気は下降気流となる(2)
●下降する空気は断熱圧縮によって温度が上昇する
●地上付近では暖かい高気圧となって周囲に風が吹き出す(3)
※温暖高気圧は上空高い所から地上までずっと高気圧のままなので、「背の高い」高気圧とも呼ばれています。
太平洋高気圧
日本付近に当てはめると次のようになります。
a) 赤道付近で暖められた空気が上昇し、さらに上空で中緯度へと運ばれます。
b) そのため中緯度で空気がたまっていき、行き場を失った空気が強制的に下降気流となって地上へと向かいます。
この中緯度の気圧の高い地帯を亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)と言います。
夏の太平洋高気圧は、この高圧帯の中で生じます。
下から?上から?
2種類の高気圧発生のそもそもの原因を比べてみましょう。
1.寒冷高気圧(背の低い高気圧)が発生する原因はまず地上にあります。
その影響が上空へと伝わって行きます。
2.一方温暖高気圧(背の高い高気圧)の場合は、原因はまず上空にあります。
その影響が次第に地上付近へと伝わっていきます。
そのあたりもこの2種類の高気圧では真逆なんですね。
今回の高気圧の説明はこれくらいにして、次回は高層天気図について取り上げます。
これも基礎の基礎なのでしっかり学んでいきましょう・・と自分に言い聞かせています。