渦度 カーブする道 直線道路

相対渦度

蛇行に暴走 → 運転じゃなくて風のことです。

渦度(ここでは相対渦度)が生じる原因については前回、簡単に取り上げましたが、もう少し付け加えます。

1.渦度はどこから?

図にあるように原因は二つあります。

1)流れに曲率がある・・風の蛇行による

◎ 正渦度(反時計回り)・・低気圧性の風

◎ 正渦度極大域・・正渦度がたくさん集まっている部分、正渦度の数値が大きい部分

◎ 正渦度移流域・・

  ●これから正渦度極大域がやって来る場所

  ●上空の気圧の谷や低気圧の中心が対応することが多い

2)風速に水平シアがある場合・・風速差による

◎ 風速の大きなベクトルから小さいベクトルに向かって回転する

◎ 風速の極大域(強風軸)の左側が正渦度、右側が負渦度となる

◎ 極大域と極小域は渦度がゼロとなり、渦度0ライン(渦度0線)と呼ぶ

2.渦度を知ると何に役立つ?

渦度は総観規模スケールの擾乱と対応関係があるため、以下に関する事を解析することができます。

● 高気圧、低気圧、リッジ、トラフ

● 上昇流、下降流

● 上層大気の蛇行

● 天気変化の予測、推定

● 他にもたくさん

3.絶対渦度保存則

非発散面(500hPa面のように発散、収束があまりない面)では絶対渦度は保存されます。

そのことを踏まえて前回挙げた次の式に当てはめて考えると

絶対渦度 = 惑星渦度 + 相対渦度

惑星渦度が大きくなると相対渦度は小さくなると言えます。逆も同様です。

惑星渦度は緯度によって大きさが変わってきます。

ですから高気圧や低気圧が南北に移動した時の相対渦度の変化を知ることができるわけです。

渦度って奥が深いんですね(やっと気が付きました 😛 )