スポンサーリンク

渦度 風の回転成分

渦度のまとめ

渦度(うずど)とは何か?漢字で予想がつくと思いますが、定義を紹介します。

風の回転成分」 ~「気象学のキホンがよ~くわかる本」

大気の回転方向と速さを表す物理量

流体の渦の状態を表す」 ~「気象予報士かんたん合格テキスト」

以上が分かり易いと思います。

1.渦度の種類

◎ 惑星渦度(オレンジ)・・・地球の自転によるもの

  赤道では 0 で、緯度が高くなるほど大きくなります。

◎ 相対渦度(赤、緑)・・・地面との相対的な意味での渦

  高気圧、低気圧などに関係する

◎ 絶対渦度(下の式)・・・地球の外から地球上の渦を見たもの

これらの渦の関係は次の式で表されます。

絶対渦度 = 惑星渦度 + 相対渦度

2.相対渦度

で、これから考えるのは相対渦度です。

図では一つの風を青い矢印で示しました。偏西風のように見えますが「風」一般と考えてください。

相対渦度が生じる原因は次の二つに分けられます。

1)  流れに曲率がある・・風の蛇行による

2)  風速に水平シアがある・・風の強さの違いによる

渦度のまとめ

3.正負

また、渦度には回転方向により正負があります(図では+-で示しています)。

正・・・反時計回り

負・・・時計回り

図では正渦度を赤の矢印、負渦度を緑の矢印で表しました。

北半球、南半球とも反時計回りが正です。

4.大きさ

大・・・回転が速い

小・・・回転が遅い

また、前回の記事でも書きましたが、 500hPa の中層付近は発散、収束の影響の少ない非発散面となっていて、渦度の解析に適しています。

今回も大雑把な内容になりましたので、さらに詳しい内容は続きで… (数式はたぶん飛ばします) 😉