
雲の発生13(塩辛雲)
雲は塩辛いのでしょうか?前回に引き続き塩から雲ができる仕組みを考えていきます。 エアロゾル、特に海水を素とする凝結核は雲粒を形成するのに最...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
雲は塩辛いのでしょうか?前回に引き続き塩から雲ができる仕組みを考えていきます。 エアロゾル、特に海水を素とする凝結核は雲粒を形成するのに最...
飽和状態の空気がさらに冷やされると、余った水蒸気が凝結して水滴になる・・・ はずですが、水蒸気って案外しぶとくて「このまま水蒸気でいる!」...
雲の素が水蒸気なのは分かりますが・・・ でも水蒸気って至る所にあるので、いつどうやったら水蒸気が水や氷の雲粒になるのか?謎です :roll:...
雲はどうやってできるのか?簡単!お風呂で湯舟のふたを開ければ湯気が出てくる。それが雲。 それじゃあ気象予報士試験のテキストは薄くなっちゃい...
雲はどうやったら出来るのか?気象に興味がある人はほとんど雲好きではないでしょうか。 これから雲の発生について考えていきますが、その前に、こ...
今年(2017年)の夏は西日本が猛暑、東日本、北日本は冷夏で終わりそうですね。 昨日(2017/08/27)の朝のNHKでは冷夏のメカニズ...
前回の記事では気圧傾度力と重力がつりあって大気が上にも下にも行かない静力学平衡というものを考えました。 ここで大気のある部分(気塊で考えま...
空気分子が重力によって下に落ちて行き大気圧が生じるのはよく分かります。 でも今日は晴れて空気が重い!と感じることはありません。 大気圧は...
前回の記事で台風5号が日本アルプスを避けて予報円の北側のコースを選んだことを書きました。 実際は避けたというより真っ二つにされてしまったよ...
台風5号は昨日(2017/08/07)の予想では北アルプス辺りを中心とする予報円に進むはずでした。 でも台風は高い山地に向かって進むことは...