
発達しない積乱雲だから記録的豪雨?「西日本+岐阜豪雨」
積乱雲があまり発達しなかったから記録的豪雨になった・・・? 変な理屈ですが、今回の西日本豪雨に当てはまるようです。 九州北部豪雨と西...
イメージで理解しよう!文系初心者の挑戦ブログ 天気予報の解説も解説します
積乱雲があまり発達しなかったから記録的豪雨になった・・・? 変な理屈ですが、今回の西日本豪雨に当てはまるようです。 九州北部豪雨と西...
平成30年7月豪雨のメカニズムについて様々なところで解説がなされていますが、よく耳にするのが「バックビルディング」という言葉です。 「バッ...
地上天気図と高層天気図ってどこが違う?カギとなるのは「等圧面」です。 まずは大気を鉛直方向の断面図で見て、地上天気図と高層天気図の違いを考...
今回の豪雨をもたらした湿った空気はよっぽど山が嫌いらしい。 山に挟まれた水道や湾から流れ込んだ湿った空気(暖湿流)は日本海に抜けることなく...
高層天気図では地上からの高さによって高気圧・低気圧を表す そうだ。 地上天気図のように単純に ~hPa で表せばいいのに・・とぼやいてもし...
前回は背の低い高気圧の仕組みを取り上げましたが、今回は背の高い高気圧の成立ちを考えます。まずは先回の復習です。2種類の高気圧とは・・ ...
高気圧の成立ちには A.気温が関係する場合 と B.地球規模の大気の流れが関係する場合があります。この違いが高気圧の背の高さの違いともなりま...
台風7号は梅雨前線をワープさせるようです。1週間前とは逆に北から南へと。 2018/06/25 の記事で梅雨前線が日本の南海上から日本海へ...